★野菜〜色々〜・ニンジン...冷やしすぎない。・モヤシ...パッケージをあけたらすぐに使いきる。余ったときは先にゆでておき2〜3日で使いきる。・大根...買ってきたらすぐ、葉は切り落とす。・ホウレンソウ...鮮度が落ちやすいので、2、3日で使わない場合はゆでて保存を。・ブロッコリー...鮮度を保つにはチルド室がベスト。日もちしないので、できれば買ったらすぐにゆでて小房に分け、冷蔵または冷凍保存。・カブ...根と葉に分けて別々に保存。・レンコン...カットしたものは酸化を防ぐため、断面に濡れたペーパータオルを当ててラップで包む。・ミズナ...日もちしないので早めに使いきる。・タケノコ...買ってきたらすぐに下ゆでし、水につけて保存。水は1日1回取り...21Sep2020
★野菜〜栄養〜・ビタミンC(免疫力を上げる)...ジャガイモ、ミズナ(ゆでると半減)・インゲンは、タンパク質と一緒にに食べるとビタミンCの吸収がよく、肉料理のつけ合わせにぴったり・リコピン...トマト・カロテン(肌荒れを防ぐ)...ニンジン(皮のすぐ下に多い)、ホウレンソウ(緑黄色野菜の王様)、カボチャの皮・タンパク質...モヤシ・香りが食欲をそそり、疲労回復効果もある...ニンニク・体を温める作用がある→風邪に効く...ネギ・ムチン(切ったとき糸を引くネバネバの成分→胃壁を保護して消化促進の効果あり)...レンコン・カルシウム...コマツナ・食物繊維...サツマイモ・ヤラピン(切るとにじみ出てくる白い汁)...サツマイモ・ミネラル、ビタミン、食...21Sep2020
★野菜〜常温〜・青みの残るトマトは、...カゴに入れて2〜3日常温保存し、追熱させてから冷蔵庫へ。・タマネギ・キャベツ...冬なら常温でok。・白菜...冬は常温でもok。・サトイモ...ポリ袋に入れっぱなしだと蒸れてカビのもとになるので、新聞紙に包んで常温で保存。・サツマイモ...新聞紙に包んで常温で保存。使いかけはラップに包んで冷蔵庫へ。21Sep2020
abc から揚げ【から揚げ】・3分じゃ火が通らなかった。→揚げすぎて若干焦げた。・お肉全部の揚げる時間のタイミング【豚汁】・こんにゃくなど、ごま油の味が足りなかった。具材も増やしたので、ごま油も増やすべきやった。【きんぴらごぼう】・かたかった。具材も増やしたので、もっと長く加熱するべきだった。15Sep2020
abc 親子丼【親子丼】ちょっと半熟すぎた。生の卵黄をのっけるから、もうちょっと加熱すればよかった。【ほうれん草のお浸し】覚えていない。【ひじきの煮物】覚えていない。【豆腐となめこの味噌汁】覚えていない。15Sep2020
abc 酢豚【酢豚】ふつうの酢豚。彩りはいい。【春巻き】めっちゃおいしいかった!また作りたい。【セロリの中華風和え物】おいしい!また作りたい。【中華五目スープ】おいしい!また作りたい。15Sep2020
緑黄色野菜・緑黄色野菜とは、原則として可食部100g中に600μg以上のβ-カロテンが含まれている野菜のこと。・野菜摂取目標量1日350gのうち、120gを緑黄色野菜が占めている食生活が理想とされています。・カボチャ・ニンジンは、黄色。02Sep2020
朝食④ ⭕️・コンチネンタルブレックファ―ストは、もっとも軽食にあたり、冷たい食材のみの朝ご飯です。調理された温かい食べ物が含まれないタイプの朝食。一般的に、パン(withバターやジャム)➕チーズ、ハムなど➕ヨーグルトやフルーツ。飲み物にはコーヒー、紅茶などの温かいものやジュース、ミルクなど。・アメリカンブレックファーストは、アメリカ人の朝食という意味ではなく、移民によって形成された土地柄からしっかりと朝食を食べて働くためのエネルギーにするという考え方から生まれた食事だそうです。内容は盛りだくさんで、パン、卵料理をはじめ、ベーコン、ソーセージ、ハムなどの肉料理、ハッシュポテト、コーンビーフハッシュ、フルーツなどの組み合わせが一般的です。またパン...02Sep2020
朝食③ ⭕️・「コンチネンタルブレックファースト」「大陸風朝食」は、冷たいメニューだけ(火を通さない冷たい物だけ)で構成された欧米朝食スタイル。・ヨーロッパ大陸が起源の朝食なので、この名前がついています。・簡素な朝食であるコンチネンタルブレックファーストは、パン(withバター&ジャム)もしくはシリアル、それにハムやチーズ、フルーツなどが付きます。・元々は大衆的なホテルの朝食や、パッケージツアーの朝食などに採用されていました。現在では、パンと飲み物、という基本的なスタイルは崩さないまま、提供しているパンの種類が豊富になっている、などホテルごとに趣向を凝らしたコンチネンタルブレックファーストが提供されるようになりました。02Sep2020